• TOP
  • 埼玉県
  • 川越市立美術館 - 東京アートファン

橋本雅邦、小村雪岱など川越にゆかりのある作家や関連作家の作品を中心としたコレクション。

川越市立美術館

川越市立美術館

川越市立美術館では「郷土出身作家並びに郷土にゆかりのある作家及びその関連作家の美術品」を中心に作品を収集して参りました。2019年(平成31年)3月現在のコレクション総数は約2000点にのぼります(資料含む)。日本画は、一時期川越藩士であった橋本雅邦(1835-1908)およびその門下の作品、または川越に生まれた小茂田青樹(1891-1933)および共に研鑽を積んだ仲間の画家の作品が、系統的なコレクションを目指して収集されています。そのほか、川越藩士の子息である森脇雲溪(1858-1946)、川越生まれの小村雪岱(1887-1940)、旧制川越中学校の教諭を務めた久保提多(1885-1956)などを挙げることができます。さらに一時川越に住んだのち越生町に暮らした関口正男(1912-2005)の作品なども所蔵しています。

 洋画では、終生川越を拠点に活躍し名誉市民となった相原求一朗(1918-99)と、彼の所属した新制作協会の画家である猪熊弦一郎、脇田和、大國章夫らの諸作品が、最も系統立てれらたコレクションと言えるでしょう。川越に生まれ波瀾の人生を遂げた岩﨑勝平(1905-64)の作品および資料については、長年に渡る市による検証作業の成果として量的な充実度を誇っています。

 版画は、川越とゆかりの深い井上安治(1864-89)や周辺の浮世絵師の作品が厚みを持ちつつあります。近年ご遺族から一括でご寄贈いただいた旧制川越中学校出身の内田静馬(1906-2000)の作品群は、初期から晩年までの諸作品がほぼ一望できる内容となっています。川越に生まれた橋本次郎(1919-97)の石膏原型の数々も、資料価値的に重要です。

 日々躍進する川越ゆかりの現代作家としては、日本画家の小泉智英(1944- )、長沢秀之(1947- )、中村一美(1956- )や金沢健一(1956- )などを挙げることができます。

 川越市立美術館では、さらなる充実したコレクションを目指し、今後とも収集活動に努めてゆきます。(川越市立美術館公式サイトより)

所在地 埼玉県川越市郭町2丁目30番地1
開館時間 9時~17時(入場は16時30分まで)
休館日 月曜日(休日の場合は翌火曜日)
年末年始(12月29日から1月3日)
特別整理期間
アクセス
■ 川越駅→美術館まで
 ・イーグルバス:西口2番のりばから、「小江戸巡回バス」で「博物館美術館前」下車
 (途中、本川越駅を経由します)
 ・東武バス:東口3番のりばから、「小江戸名所めぐりバス」で「博物館前」下車
 ・東武バス:東口7番のりばから、東武バス「川越運動公園/埼玉医大/上尾駅西口」ゆきで
  「市役所前」下車徒歩5分(途中、本川越駅を経由します)
■ 本川越駅→美術館まで
 ・イーグルバス:「小江戸巡回バス」で、「博物館美術館前」下車
 ・東武バス:5番のりばから、「川越運動公園/埼玉医大/上尾駅西口」ゆきで
  「市役所前」下車5分
 ・東武バス:5番のりばから、「蔵のまち」経由で「札の辻」下車8分
  (バスは数分に1本の頻度で出ています)

公式サイトへ Loadingお気に入り クチコミを書く