明治維新から活躍した実業家・大倉喜八郎が設立した、日本で最初の私立美術館。

大倉集古館

大倉集古館正面

大倉集古館は、明治から大正時代にかけて活躍した実業家・大倉喜八郎(1837~1928)が大正6年(1917)に設立した、日本で最初の私立美術館です。喜八郎が生涯をかけて蒐集した日本・東洋の各地域の古美術品と、後を継いだ嗣子喜七郎(1882~1963)が蒐集した日本の近代絵画などを中心として、国宝3件、重要文化財13件および重要美術品44件を含む美術品約2500件を収蔵しています。現在の建物は、関東大震災後の昭和3年(1928)に再建されたもので、平安神宮、築地本願寺、湯島聖堂などで知られる、日本近代を代表する建築家・伊東忠太博士が設計しました。

所在地 東京都港区虎ノ門2-10-3
開館時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日 月曜日(休日の場合は翌平日)、展示替期間、年末年始
※展覧会内容、出品作品、会期、展示替え日など、都合により変更になる場合がございます。
アクセス
・東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」徒歩5分
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口 徒歩7分
・東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」3番出口 徒歩10分

公式サイトへ Loadingお気に入り クチコミを書く