
古田織部(1543~1615)は諱(いみな)を重然(しげなり)といい、利休亡き後、「天下一」と称された武将茶人です。織部は、武名こそあまりないものの、茶の湯・連歌に秀で、信長横死後、太閤秀吉の御咄衆(御伽衆)となり、子の秀頼、徳川家康・秀忠父子に仕えました。利休の茶の湯を継承しつつ、茶道具の製作・建築・作庭など多岐にわたって活躍し、それらは「織部好(ごのみ)」といわれて慶長年間(1596~1615)に爆発的な流行をみせ、織部が亡くなった後の元和・寛永期(1615~1644)まで続きました。
「織部」あるいは「織部焼」というとどうしても、緑釉がかけられた向付や、不思議な絵が施された沓茶碗を想起されるかもしれません。しかし、激動の桃山時代後期慶長年間の茶の湯をリードした古田織部好みの茶道具はそれにとどまるものではありません。その作品は、とても400年前に作られたとは思えないほど前衛的・刺激的で、現代人をも驚愕せしめます。これらを、より多くの方々に知っていただきたいとの思いから、当館開設に至った次第です。
小さな美術館ではありますが、少しでも“古田織部の世界”を味わっていただければ幸いです。当館が真の古田織部の姿を伝え、また、茶の湯の一助となることを願ってやみません。 (古田織部美術館 館 長 宮下 玄覇)
所在地 | 京都市北区上賀茂桜井町107-2 B1 |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:40まで) |
休館日 | 月曜(祝日の場合翌平日)、年末年始、展示替え期間中 |
アクセス | ・地下鉄烏丸線「北山駅」4番出口 徒歩3分 |