GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?

愛知県美術館
GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?
横尾忠則(1936年生まれ)は、1960年代初頭よりグラフィック・デザイナー、イラストレーターとして活動を開始し、日本の土俗的なモティーフとポップ・アート的な感覚を融合させた独自の表現で注目されました。1980年代には「デザイナー」から「画家・芸術家」へと活動領域を移し、斬新なテーマと表現による作品を次々と発表して、現代美術家としても高い評価を得ています。
自己と、自己の芸術についての「語り」は、横尾の芸術の重要な要素です。この意味において、最近の作品に現れる「原郷」という概念は、とくに重要です。それはすべての人間の魂のふるさとであり、横尾の芸術の背後に存在する広大なイメージのリソースでもあります。作家が繰り返し立ち戻り、様々なイメージや記憶の連関を見出している、鬱蒼とした森のような領域。この「原郷」こそが、横尾が生み出す変幻自在で独特なイメージ世界の源泉なのです。
東海地方の美術館で開催される初めての大規模な個展となる本展は、絵画を中心にグラフィック作品を加えた豊富な出品作品によって、横尾の生涯の展開をたどりながら、その芸術の全貌を明らかにするものです。
《TADANORI YOKOO》1965年 京都国立近代美術館
《想い出と現実の一致》1998年 富山県美術館
《花嫁》1966年 東京都現代美術館
《聖シャンバラ 火其地》1974年 東京都現代美術館
会期 | 2021年1月15日(金)~4月11日(日) |
---|---|
会場 | 愛知県美術館(愛知芸術文化センター10階) |
開館時間 | 10:00〜18:00 金曜日は20:00まで(入館は閉館の30分前まで) |
休館日 | 毎週月曜日 |
観覧料 | 一般 1,500(1,300)円 高校・大学生 1,200(1,000)円 中学生以下無料 ※( )内は前売料金。 ※上記料金で同時開催のコレクション展もご覧いただけます。 ※「身体障害者手帳」「精神障害者保健福祉手帳」「療育手帳」のいずれかをお持ちの方、また、その手帳に「第1種」または「1級」と記載のある方に付き添われる方は1名まで当日料金が半額となります。美術館チケット売場にて手帳をお示しになり、お買い求めください(付き添いの方はお申し出ください)。 ※販売時期、場所等の詳細は当ウェブサイトにてお知らせいたします。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、同時に多くの方が入館することを避けるため、本展では団体割引は行いません。 |
アクセス | ■ 地下鉄東山線または名城線「栄駅」徒歩3分 ■ 名古屋鉄道瀬戸線「栄町駅」徒歩2分 |