
東京都江戸東京博物館は、江戸東京の歴史と文化をふりかえり、未来の都市と生活を考える場として平成5年(1993年)3月28日に開館しました。高床式の倉をイメージしたユニークな建物で、開館以来、東京を代表する観光スポットとして、多くのお客様にご来館いただいております。
常設展は、徳川家康が江戸に入府してから約400年間を中心に、江戸東京の歴史と文化を実物資料や復元模型等を用いて紹介しています。さらに、1階展示室で開催される年5~6回の特別展に加えて、講座や体験教室など様々な活動を展開しています。東京の新しい文化創造の拠点として、また皆様の憩いの場として、大いに活用していただけることを願っています。
東京都江戸東京博物館は、江戸特有の美意識―――「 粋いき 」にならった質の高い各種の事業、ならびに都市史の専門博物館として多くの観覧者で「賑わい」をみせる文化施設を目指すべく、この「粋と賑わい」を今日的な意義で捉えなおし、館運営の基本方針としています。
博物館の根幹たる業務、すなわち資料収集・保管、展示をとおして、江戸東京の歴史と文化を継承します。調査研究の成果を広く都民に還元し、多彩な普及活動を展開します。さらに、東京都江戸東京博物館を観光や地域振興の拠点と位置づけ、国内外から訪れる人々の交流を促進します。
※写真提供:東京都江戸東京博物館
所在地 | 東京都墨田区横網1-4-1 |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:30 (土曜日は9:30~19:30) 入館は閉館の30分前まで ※団体の方はご予約が必要となりますのでお問い合わせください。(TEL:03-3626-9974) |
休館日 | 毎週月曜日(月曜が祝日または振替休日の場合はその翌日) 年末年始 |
アクセス | ■JR総武線 両国駅 西口 徒歩3分 ■都営大江戸線 両国駅 A4出口 徒歩1分 ■都バス錦27・両28・門33系統、 墨田区内循環バス 都営両国駅前 徒歩3分 |