
東京都庭園美術館は、1983(昭和58)年に開館しました。
当館の特色は、なんといっても、その建物の美しさにあります。これは、戦前にパリに遊学された朝香宮夫妻の邸宅として、当時最新の建築様式によって、1933(昭和8)年に建造されたものです。とくに内部のデザインは、壁飾りから家具、照明器具にいたるまで、アール・デコとよばれる装飾様式で統一され、そのモダンな優美さは息をのむほどです。
玄関、大客室、大食堂、書斎などの主要部分の内装は、当時のフランスを代表する装飾美術家であるルネ・ラリックやアンリ・ラパンに依頼されました。基本設計を担当したのは、宮内省内匠寮の建築家だった権藤要吉でした。朝香宮邸は、近代西洋に憧れる日本人の思いを実現した建築だったわけです。
“幻の建築”、あるいは、”アール・デコの美術品”と称されてきた朝香宮邸は、後世に伝えるべき名建築として、2015(平成27)年に国の重要文化財に指定されました。都心とは思えない緑ゆたかな庭園にたたずむ当館は、日本のアール・デコの記念碑として、来館者を魅了していくことでしょう。
この一方で、美術館としての可能性を広げるために、当館はいまも発展しつづけています。2014(平成26)年には、ホワイトキューブのギャラリーをそなえた新館がリニューアル・オープン。茶室、庭園は整備工事が完了したところから順次公開します。建築と、デザインと、装飾と…、そして絵画と彫刻とを自由に結びつけること。当館が目指すのは、建物の由来が暗示するように、とらわれのない美術です。国際的にも類例のない美術館として、現代の美術を深めていきたいと願っています。
( 東京都庭園美術館館長 樋田豊次郎 )
所在地 | 東京都港区白金台5-21-9 |
---|---|
開館時間 | 10:00-18:00 (入館は17:30まで) ※庭園のみ公開の期間は、旧朝香宮邸(本館)と新館には入れません。 HPのカレンダーでご確認下さい。 |
休館日 | 毎月第2・第4水曜日(祝日の場合は開館、翌日休館)、年末年始 |
アクセス | ■JR山手線「目黒駅」東口 徒歩7分 ■東急目黒線「目黒駅」正面口 徒歩7分 ■都営三田線「白金台駅」1番出口 徒歩6分 ■東京メトロ南北線「白金台駅」1番出口 徒歩6分 |