
日本銀行金融研究所貨幣博物館では、貨幣および貨幣に関する歴史的、文化的な資料を収集・保存し、それらの調査研究を進めつつ、広く一般に公開しています。貨幣博物館の所蔵資料の中核となっているのは、古貨幣収集家・研究家であった田中啓文氏(1884~1956年)が収集した銭幣館コレクションです。田中啓文氏は、わが国の古代から近代にいたる貨幣だけでなく、中国を中心とする東アジアの貨幣や、貨幣に関するさまざまな資料を収集していました。これらの資料が展示・保管されていた博物館が「銭幣館」で、1944年、戦火による喪失を避けるため、収集資料は日本銀行に寄贈されました。貨幣博物館は、これらの資料を公開するため、日本銀行創立100周年(1982年)を記念して1985年11月に開館しました。
常設展示では、豊臣秀吉や徳川家康がつくらせた金貨(大判)の実物を見た後、その重さを体感したり、明治時代に発行された最初の日本銀行券を見た後、現在の日本銀行券の偽造防止技術について体験したり、楽しみながら学ぶことができます。また、和同開珎や寛永通宝でどんなものがいくらで買えたかなど、当時の物の値段を通じて、生活のなかで使われたお金について知ることもできます。
所在地 | 東京都中央区日本橋本石町1-3-1(日本銀行分館内) |
---|---|
開館時間 | 9時30分~16時30分(最終入館は16時まで) |
休館日 | 月曜日(ただし、祝休日は開館) 年末年始(12月29日~1月4日) このほか、展示入替等のため臨時休館することがあります。 |
アクセス | ・東京メトロ半蔵門線「三越前駅」B1出口 徒歩1分 ・東京メトロ銀座線「三越前駅」A5出口 徒歩2分 ・東京メトロ東西線「日本橋駅」A1出口 徒歩6分 ・JR「東京駅」日本橋口 徒歩8分 |